2006年10月29日

ダブルストロング工法

本日は当店で採用している工法について


●ダブルストロング工法

基本的な構造は従来工法を採用しています。

日本の土地、風土に最善の方法として生まれた在来工法に、
金物や剛床工法をプラスした安全の構造です。

さらに壁倍率を筋交いの2.5倍にする「合板直張り工法」も採用し、
在来工法の柱で支える強さ
++++++++++++++++++
ツーバイの面で支える強さ
を実現しました!!



弊社は元々木造住宅の『耐震補強事業』に特化してきた会社でもあります。

その中の経験から、
「住宅は建てた後に、補強やメンテナンスで工面するのではなく、
建てる瞬間からその全てを網羅することが重要」と考えております。

今回ご紹介致しました
「ダブルストロング工法」も、
以前からご紹介している
「ダブル断熱工法」

全てそのような視点から、住宅には欠かせないサービスだと思っております。  


Posted by miwa at 08:56Comments(4)工法

2006年10月28日

工法の種類

おはようございます。
本日は工法について簡単に勉強しましょう。

●在来工法

在来工法とは、土台や柱・梁などを用いて組み立てられる日本の伝統的な建築工法のことです。
在来軸組工法ともいわれています。

日本でもっとも伝統的な木造建築の建築方法で、柱・梁・筋交いなど、
木の軸を組み立てて建物を支える工法で、木造軸組工法ともいわれることもあります。

軸で支える構造であるため、壁の配置に制約が少なく、
大きな開口部をつくれるので、通風や採光に優れた間取りをつくることができます。

また、増改築が容易で、使用する木材によって予算も柔軟に調整できる利点もあります。

もともとは、木材にミゾを刻んでかみ合わせる職人技が必要な工法のため、
職人の経験や技術の差が出やすく、施工レベルや工期にばらつきがあります。


●2×4(ツーバイフォー)工法

ツーバイフォーとは、2インチ×4インチ断面の角材を使ったパネルで、
躯体を構成する工法のことです。

北米から輸入された工法で、枠組壁工法の一種。
パネル化された壁や床などの「面」で家を構成するのが特徴。

最近では日本でもよく使われる工法の1種です。


●2×6(ツーバイシックス)工法
基本的にはツーバイフォーと同じ工法です。
ただし2インチ×4インチ断面ではなく、
2インチ×6インチ断面の角材を使ったパネルで躯体を構成する工法のことです。


工法に関してはどれもがそれぞれに特徴があり、
メリット・デメリットが存在しています。

また標準で仕様している工法は建築会社によって違いますので確認も必要です。

基本的には皆さまのライフサイクルに合わせた工法を選ぶことが重要ですが、
建築会社が『何故その工法を使用しているのか』を皆さまに明確に伝えられるかが大事です。

明日は当店が採用している工法について熱く語らせて頂きます。  


Posted by miwa at 10:16Comments(5)工法