2007年01月27日
かわいいペットの為に…
横浜市でペットリフォームをご検討中の皆様へ
おはようございます!
今日は暖かいですね!
さて本日はペットを飼われている方にお勧めの商品をご案内です!

その名は『ギャランフロア』
最近はアパートのメンテナンスフリー商品としても大人気です!
この商品何が凄いかと申しますと…、
上記写真の机を引き摺っても…

全く傷が付きません!!
つまり…、
ペットが爪を立てて床を引っかいても、かじったりしても
全く問題がない!ということです。
また最近ではアパートの退去時の費用は
「オーナー負担」ということが多くなってきました。
これだったら傷も付かないので、
張替えが必要なくなります!!
さらにこの商品の凄いところが、



普通のフローリングは当然焦げます。
が!


ギャランフロアは焦げあとなんか付きません!
最近では子供部屋に使用するお客様も増えてきました。
何度も言うようですが
住宅のコスト=建てる金額+建てた後の金額
で考えるようにして下さい。
建てるときの金額が安くても、
ランニングが高くつくような住宅選びだけはお避け下さい。
横浜市終の住処は以下からアクセス
おはようございます!
今日は暖かいですね!
さて本日はペットを飼われている方にお勧めの商品をご案内です!

その名は『ギャランフロア』
最近はアパートのメンテナンスフリー商品としても大人気です!
この商品何が凄いかと申しますと…、
上記写真の机を引き摺っても…

全く傷が付きません!!
つまり…、
ペットが爪を立てて床を引っかいても、かじったりしても
全く問題がない!ということです。
また最近ではアパートの退去時の費用は
「オーナー負担」ということが多くなってきました。
これだったら傷も付かないので、
張替えが必要なくなります!!
さらにこの商品の凄いところが、



普通のフローリングは当然焦げます。
が!


ギャランフロアは焦げあとなんか付きません!
最近では子供部屋に使用するお客様も増えてきました。
何度も言うようですが
住宅のコスト=建てる金額+建てた後の金額
で考えるようにして下さい。
建てるときの金額が安くても、
ランニングが高くつくような住宅選びだけはお避け下さい。
横浜市終の住処は以下からアクセス

2007年01月07日
洗えるクロス
横浜市で自然素材の新築・リフォームをご検討中の方へ
おはようございます!
自然素材住宅を扱うオーパス横浜都筑店です。
みなさま昨年の暮れは『大掃除』をしましたか??
当店では大掛かりな掃除をしました。
そして当然自宅でも掃除をした訳なのですが…。
普段目の着かない箇所でも、掃除を行なっていると気になる点ってありませんか!?
私の場合は、『クロス』の汚れが非常に気になりました…。
私の家も「洗えるクロス」ならば良かったのに…。
原状回復問題の強い切り札 「洗えるクロス」
クロスは日々生活環境の空気に触れているので、
当然毎日のように‘汚れ’が蓄積されていきます。
特に家具を置いてあったり、
テレビの後ろだったり、
たばこを吸う部屋は汚れが溜まりやすいですよね。
そこで開発されたのが、弊社でも採用しています
『洗えるクロス』なんです!

「洗えるクロス」は、
何とご自分で部屋のクロスを掃除することが可能なのです!
アルコールを含んだ塗料(身近なものだと除光液など)で
汚れた部分をふき取るだけで新品同様になります!!
子供が落書きをした…、
旦那のタバコのヤニが…、
なんて問題も解消します!
この商品は弊社では新築でもお勧めすることもありますが、
基本的には賃貸住宅にも適しております。
【原状回復トラブル根絶】
洗えるクロスで原状回復トラブルとは無縁の賃貸物件に!
今までは退去時にはクロスが汚れ「クロス貼替代」として敷金から支払われ
トラブルとなっておりました。
最近では国土交通省「現状回復におけるトラブルとガイドライン」により
クロスの通常の汚れは自然損耗と位置付けられる事が多いです。
「洗えるクロス」を使用致しますとクリーニングのみでタバコのヤニ、
冷蔵庫裏の静電気焼け、油汚れなどが新品同様に戻り、退去時の負担が大幅に軽減!
入居者、大家様皆様に大変喜ばれるクロスです。
またシックハウスの原因といわれるホルムアルデヒド(VOC)を吸着し分解(=無害化) しますので
タバコやペットの臭いなども分解し良い室内環境をつくります。

【世界初!10年保証】
12年以上の実績を誇る、自信ある10年保証です
「洗えるクロス」は汚れ10年保証をしております。
(キズ、やぶれ、穴、下地からのカビは保証対象外です)
万が一汚れが落ちない場合は無料にてメーカーが貼替致します。
1991年開発から今まで12年以上の実績を誇る「洗えるクロス」だからこそできる
10年保証なのです。

【地球環境を考えて】
貼替不要なのでゴミを減らし、限りある資源の有効活用!
通常クロスの寿命は2・3年と言われております。
貼替時に発生するゴミは
産業廃棄物として捨てられてしまいます。
「洗えるクロス」の寿命は10年以上(実際に12年以上貼替なしの物件も
ございます)あり、その間貼替不要なのでゴミの排出を大幅に減少します。
10年後、20年後の未来を考えた唯一のクロスが「洗えるクロス」なのです。
洗えるクロスの実物が見たい方は以下からショールームへお越し下さい!
おはようございます!
自然素材住宅を扱うオーパス横浜都筑店です。
みなさま昨年の暮れは『大掃除』をしましたか??
当店では大掛かりな掃除をしました。
そして当然自宅でも掃除をした訳なのですが…。
普段目の着かない箇所でも、掃除を行なっていると気になる点ってありませんか!?
私の場合は、『クロス』の汚れが非常に気になりました…。
私の家も「洗えるクロス」ならば良かったのに…。
原状回復問題の強い切り札 「洗えるクロス」
クロスは日々生活環境の空気に触れているので、
当然毎日のように‘汚れ’が蓄積されていきます。
特に家具を置いてあったり、
テレビの後ろだったり、
たばこを吸う部屋は汚れが溜まりやすいですよね。
そこで開発されたのが、弊社でも採用しています
『洗えるクロス』なんです!

「洗えるクロス」は、
何とご自分で部屋のクロスを掃除することが可能なのです!
アルコールを含んだ塗料(身近なものだと除光液など)で
汚れた部分をふき取るだけで新品同様になります!!
子供が落書きをした…、
旦那のタバコのヤニが…、
なんて問題も解消します!
この商品は弊社では新築でもお勧めすることもありますが、
基本的には賃貸住宅にも適しております。
【原状回復トラブル根絶】
洗えるクロスで原状回復トラブルとは無縁の賃貸物件に!
今までは退去時にはクロスが汚れ「クロス貼替代」として敷金から支払われ
トラブルとなっておりました。
最近では国土交通省「現状回復におけるトラブルとガイドライン」により
クロスの通常の汚れは自然損耗と位置付けられる事が多いです。
「洗えるクロス」を使用致しますとクリーニングのみでタバコのヤニ、
冷蔵庫裏の静電気焼け、油汚れなどが新品同様に戻り、退去時の負担が大幅に軽減!
入居者、大家様皆様に大変喜ばれるクロスです。
またシックハウスの原因といわれるホルムアルデヒド(VOC)を吸着し分解(=無害化) しますので
タバコやペットの臭いなども分解し良い室内環境をつくります。

【世界初!10年保証】
12年以上の実績を誇る、自信ある10年保証です
「洗えるクロス」は汚れ10年保証をしております。
(キズ、やぶれ、穴、下地からのカビは保証対象外です)
万が一汚れが落ちない場合は無料にてメーカーが貼替致します。
1991年開発から今まで12年以上の実績を誇る「洗えるクロス」だからこそできる
10年保証なのです。

【地球環境を考えて】
貼替不要なのでゴミを減らし、限りある資源の有効活用!
通常クロスの寿命は2・3年と言われております。
貼替時に発生するゴミは
産業廃棄物として捨てられてしまいます。
「洗えるクロス」の寿命は10年以上(実際に12年以上貼替なしの物件も
ございます)あり、その間貼替不要なのでゴミの排出を大幅に減少します。
10年後、20年後の未来を考えた唯一のクロスが「洗えるクロス」なのです。
洗えるクロスの実物が見たい方は以下からショールームへお越し下さい!

2006年10月13日
10年で10分の1
先日までは住宅の断熱材・断熱性能について
簡単にご説明を致しました。
断熱材は『快適に暮らすサポート』には欠かせない重要な材料であり、
同じく『躯体(住宅そのもの)を腐朽させない』住宅の鎧でもあります。
一般的に住宅を建てる際に気になる点は、
『建てる際に掛かる費用』ですが、本当は
『建てた後に掛かる費用』も十分に考慮しなければなりません。
その面でも断熱材選びには、細心の注意を払う必要があります。

さて、今回からはその『建てた後に掛かる費用』に少し注目してみます。
例えば住宅を2,000万円で建築したとします。
10年間毎に掛かるランニングコスト(メンテナンスコスト)は…、
実は約200万円(建築コストの約10分の1)必要だと言われています。
しかし実際にそれだけの費用を掛けることは可能でしょうか?
ようやく手にしたマイホーム。
おそらくほとんどの方々が住宅ローンを組み、
その返済を30年前後行います。
つまり、メンテナンスにはなかなか費用が回らない。
私も住宅業界に従事していますが、
そこまで掛けられる方はあまり見たことがありません。
以前に日本の住宅の平均寿命は30年弱だという話しをしました。
原因は『結露』だとその時は言いましたが、
ここにもその原因が見受けられます。
当然我々建築業界の人間の怠慢であるとも言えますが、
今後はそれらを回避していかなければならないと思います。
つまり
『メンテナンス費用が極力掛からない住宅の提供』
建築時は2000万円だった住宅が、
10年後にメンテナンスが必要になり2200万掛かります。
よりも
建築時に2100万円で
10年間メンテナンスが必要ない。
ここだけで100万円違います。
以下に代表的なメンテナンス例を挙げてみます。
外壁塗装(もしくは打ち替え)
屋根塗装
バルコニー(防水シート張り替え)
クロスの張替え
畳の表替え
シロアリ消毒
etc...
挙げればきりがありません。
さて本日は質問で終わりにします。
この中でも一番金額が必要なのは何でしょうか?
正解は明日!
簡単にご説明を致しました。
断熱材は『快適に暮らすサポート』には欠かせない重要な材料であり、
同じく『躯体(住宅そのもの)を腐朽させない』住宅の鎧でもあります。
一般的に住宅を建てる際に気になる点は、
『建てる際に掛かる費用』ですが、本当は
『建てた後に掛かる費用』も十分に考慮しなければなりません。
その面でも断熱材選びには、細心の注意を払う必要があります。

さて、今回からはその『建てた後に掛かる費用』に少し注目してみます。
例えば住宅を2,000万円で建築したとします。
10年間毎に掛かるランニングコスト(メンテナンスコスト)は…、
実は約200万円(建築コストの約10分の1)必要だと言われています。
しかし実際にそれだけの費用を掛けることは可能でしょうか?
ようやく手にしたマイホーム。
おそらくほとんどの方々が住宅ローンを組み、
その返済を30年前後行います。
つまり、メンテナンスにはなかなか費用が回らない。
私も住宅業界に従事していますが、
そこまで掛けられる方はあまり見たことがありません。
以前に日本の住宅の平均寿命は30年弱だという話しをしました。
原因は『結露』だとその時は言いましたが、
ここにもその原因が見受けられます。
当然我々建築業界の人間の怠慢であるとも言えますが、
今後はそれらを回避していかなければならないと思います。
つまり
『メンテナンス費用が極力掛からない住宅の提供』
建築時は2000万円だった住宅が、
10年後にメンテナンスが必要になり2200万掛かります。
よりも
建築時に2100万円で
10年間メンテナンスが必要ない。
ここだけで100万円違います。
以下に代表的なメンテナンス例を挙げてみます。
外壁塗装(もしくは打ち替え)
屋根塗装
バルコニー(防水シート張り替え)
クロスの張替え
畳の表替え
シロアリ消毒
etc...
挙げればきりがありません。
さて本日は質問で終わりにします。
この中でも一番金額が必要なのは何でしょうか?
正解は明日!